今年の目標とかさ、年始にあったあんな事こんな事も書きたいけどさ。
書きたい事沢山あるけどさ。
ちょっと、とりあえずは。
去年の事を済ませてしまいたいのよ、そこんとこ、多めに見てやってくださいよ。(←偉そう。)
年末、12月21・22日の宮島旅行で撮ったトイデジフォト、披露させて頂きます。
尚、いつもの如く。
技術向上の為の個人的記録にすぎないので。
優しい目で見守って下さいね。
ではでは、スタート。

あたしも、前情報をあまり仕入れてなく。
知らなかったんですが。
宮島って、野生の鹿が沢山居るのですよ!
驚いた!
普通に歩いてるんだから。
あたしは奈良にも行った事が無いので、奈良のシカ公園というのがどういった場所かは、人づてでしか知らないですけど。
行った事がある日と曰く、「宮島のシカは、奈良のシカより断然、綺麗」らしいです。
奈良って、人がセンベイあげるんでしょ?
持ってないと囲まれて怖いっていう話を聞いた事がありますが。
宮島はね、餌をあげるの禁止なんです。
絶対に、あげないで下さい、って。
餌を売ってもいないの。
だから、誰も上げない、そして鹿も人に期待しない。
だから、寄っていって写真撮ろうとしても、知らんふりというか、「撮るなら撮ればー」って感じなんです。
人間に、まるで興味なし。
攻撃もしてこないし(ま、そういう時期もあるかもしれないけど。)、可愛かったですよ。
狛犬と鹿のアングルはね、結構気に入ってます。
かの有名な、世界遺産。
厳島神社の大鳥居。
写真で見るのとは、映像で見るのとは、全然違う。
あの壮大さは、肉眼で見なきゃ、伝わらない。
曇り空が残念だなぁ。


そして、厳島神社の中へ。
潮がね…かなり引いてしまってから入っちゃったんで。
ちょっと残念でした。
満潮時に合わせて行くとね、神社の赤が、池に綺麗に映る鏡池って場所があるのですよ。
その場所がね…もう、ワカメが見えててね…(苦笑)。
干潮時に鳥居をくぐる事しか考えてなかったからさ。
満潮時に何か良いことがあるなんて思いもしなかったです。
うーん、調査不足。
でも、綺麗な赤でしょ。
このトイデジは、やっぱり、赤に強いみたいですねー。
一番左は、右端のランプにピントを合わせて後ろをボヤッとするのを狙ってたんですけど、上手くいかず(笑)。
真ん中は、神社の中から見た鳥居。
右は、長い廊下。
本当に綺麗だった。
此れは、ちょっと映ってますね、撮れてますね、ねっ、ねっ!


左は、立ち入り禁止ではなく、おことわり、だったのが、気に入ったので(笑)。
なんか、良いじゃないですか。
すっげー丁寧な感じが。
さすが神社って感じじゃん(笑)。
真ん中は、この旅行の隠れた目的。(←隠れてません。)
賀茂鶴好きやー、飲むぞー、飲んでやるぞー、の意気込みを表現。(←しなくてよろしい。)
右は、おみくじを結ぶ母上。
「ちょっと、結ぶ手を激写するけん、モデルと思って、一生懸命結ぶ感じを手で表現!」と、無理難題をふっかける娘を笑いつつも撮られる母。
ちなみに、2人とも凶という、笑えない結果。
母上が左手で結び、困難を乗り越えたとして2人で納得する事にしました。
万歳。
凶よりも悪くはなりませんからぁー。

出口に向かう母上と、最後に柱を。
たっぷり、1時間以上は此処で見てたかなぁ。
平日だったし、厳島神社のお祭りが12月23日に催される関係で、観光客が非常に少なくて、ゆっくり見れました。
多分、みんな、そのお祭りとか、クリスマス旅行なんかで来るんでしょうね。
ガランガラン。
でも、さすが世界遺産、外国からのお客様の多い事!
驚きました。
此れ! 此れが今回のベストショット!!
もう、自分でPCで見た時、感動してしまいました。
トイデジらしく撮れてると思いませんか?
五重塔の赤と、空の青のコントラスト。
お気に入りの1枚です。
で、そんな良い写真のあと、これかーい(爆)。
何が撮りたいんじゃ!
五重塔をね、階段下から見上げて撮りたかったんだけどね…(苦笑)。
夕日の中、たたずむ大鳥居。
そして、朝!
今回の旅行のメインイベント!!
干潮時に、鳥居くぐります、鳥居触ります!!
薄暗い中。
どどーんと、そびえる大鳥居、間近で見ると、その柱って、綺麗な円柱ではなくて、木なんです。
自然木なの。
知らなかった。
綺麗に削った円柱だと思ってたので。
太い太い柱。
高い高い鳥居。
静かに、パワーが漲ってくる気がする。
言葉が、出ない。
上手く、伝えられない、自分の稚拙さが悔しい。
あの鳥居は、埋まっているのではなく。
自分の重さで、自分自身を支えて、立っているそうです。
何かの本でも読んだし、実際見ても、納得した。
不思議。
潮の満ち引きに押されても、倒れないのが不思議。
8回倒れて、その度に修復しているそうですが。
その努力も、そうしようと思わせるこの鳥居の素晴らしさも、素敵。
行って良かった。
触れて、良かった。
日の出のちょっと前に行って、少しずつ近づきながら、まわrが明るくなるのをずっと待ってました。
寒かったけど、待って良かった。
2人で喜びながら帰ってきて、すぐさま、宿の大浴場に向かい、冷えた身体を温める。
誰もいない大浴場。
貸切(笑)。
夜もそうだったんですけどね。
やっぱ良いなぁ、平日の旅行!
忘れてた!
これもね、朝撮ったんですけど。
厳島神社が世界遺産に登録された記念に作られた石碑で、フェリー乗り場の広場にあるんですけど、のぞくと大鳥居が見えるように出来ているんだとか。
有名な石碑らしいので、撮ってみました。
宿の部屋から。
宿ね、凄く良かったです。
温泉ではないけど。
食事も美味しくて、スタッフさんも親切で、ネットで取った安いプランなのに、充実してました、大満足。


宿をチェックアウトして。
大聖院という寺院へ。
左は、其処の入り口から続く階段の途中にいたアンパンマン(笑)。
こういう面白いものが沢山置いてある、興味そそられる寺院なのです。
真ん中は、干支地蔵。
あたしがイノシシさんなので、亥地蔵を撮ってみました。
右は、寺院の柱の彫刻が素晴らしかったので。
伝わりにくいかなぁ、今にも飛び出してきそうな龍だったのです。

出ました、まねき猫みくじ!
可愛いでしょ?
こういう、面白いおみくじが沢山あったんです。
右の手で招いてる「金運を招く猫」と、左で招く「人を招く猫」の両方があって。
あたしは勿論!
人を招く方を選びました。(←切実。2010年こそ、本当に自分主宰のユニット組みたい。)
見事、大吉!
待ち人、時間はかかるけれども来る!!
よっしゃ、こーい!!!(←?)
普通は、結んできますけど。
この、ネコさんごと、お守りにする為に持ち帰ってきました。
可愛いです。
アクセサリー棚に、ちゃーんと座ってます。
右の花は、綺麗だったので、なんとなく撮りました。
縁結びの神様もいらっしゃったので、お年頃としては、ネタの為にも五円玉を、ちゃりんと入れてきました。
万歳。
そして、寺院を出て、宮島の歴史資料館へ。
鳥居の設計、厳島神社の年中行事、宮島の方々の暮らし、いろいろ解りました。
1階は、宮島の人が昔暮らしていた古民家をそのまま使ってあって。
庭も綺麗でした。
その庭で撮った鯉。
鯉は好きです。
泳いでるとね、撮りたくなっちゃう(笑)。
そして、鹿。
彼らには、平日も土曜も日曜も人間も関係ないのです。
のんびりと時間が流れていくのです。
羨ましいですね。
はい、お疲れ様。
宮島を出て、宮島口駅から広島駅まで戻ろうと電車を待ってるホームで撮りました。
広島っぽさが出てるでしょ、もみじっ、もみじっ★
神社ばかりになりましたね、やはり(笑)。
他にもいろいろ観光したんですけどね。
でも、あとはやっぱり、お土産やさん、食べ物やさんになっちゃうからね。
なかなか沢山、撮れて良い旅でした。
また行きたいな、ではなく。
また行かなくては!…と思う場所でした。
のんびりゆっくり、時間が流れてる。
その流れに任せて、のんびり観光できる。
まだ、知らないことが沢山あって、知りたいと思うから。
是非、もう1度行きたいですね。
わりと、福岡から近いですし。
ああ、良い旅だったー!
最近のコメント